外国語人の英語学習コラム


おすすめ記事


中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【148】英語の名詞と冠詞9 –...

集合名詞は、複数の人・モノの集まりを表します。前回の記事では、ひとつの集合名詞を複数として扱うか、単数として扱うかという問題を取り上げました。今回は、すでに複数であるはずの集合名詞にsが付く場合について解説します。

2024.06.12 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

IELTSアカデミック リスニングの注意点 2

今回はIELTSリスニングの構成や時間、問題数など基本情報をまとめます。何も知らないで受けても実力が反映されないかもしれません。今の英語力がどの程度であれ、持てる力を発揮するためには準備が必要です。

2024.06.07 | IELTS  ・  中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【147】英語の名詞と冠詞8 -...

名詞の単数と複数を学ぶとき、「集合名詞」に戸惑う人も多いようです。同じ要素(人、魚など)の集合が集合名詞で、お馴染みのものではfamilyやteamがあります。今回の記事では、集合名詞の単数・複数についてまとめました。

2024.06.05 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®にチャレンジしよう!1級の練習問題 – 短文穴埋め – 句動詞5

句動詞は2語でできていることが多いですが、3語のものも押さえておきましょう。ひとつの動詞や前置詞にもいろいろな意味があるので、単語の意味から推測できる句動詞もあれば、意外な意味になるものもあります。

2024.05.31 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【146】英語の名詞と冠詞7

数えられない名詞(不可算名詞)のはずなのにaや複数のsがついている場合があります。その理由のひとつとして、前回の記事では、ひとつの単語に不可算名詞としての意味と可算名詞としての意味があるケースを取り上げました。今回は、不可算名詞としての意味しかないにも関わらず、複数のsがついている例を取り上げます。

2024.05.29 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

IELTS リスニングの注意点 1

今回からIELTSアカデミックのリスニング対策に入ります。IELTSのリスニングといっても、基本的な英語のリスニング力という点では他の検定試験と同じです。ここでは、IELTSにあまり慣れていない方や、IELTSではどういうわけかリスニングで点が取れないという方を念頭に、注意点と対策をまとめます。

2024.05.24 | IELTS  ・  中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【145】英語の名詞と冠詞6

英語を勉強すると必ず出てくる「数えられる名詞」と「数えられない名詞」。しかし実際に英語を使ってみると、「数えられない名詞」のはずなのに不定冠詞aが付いていたり、複数になっていたりするのを見かけることになります。それはどうしてでしょうか。

2024.05.22 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®にチャレンジしよう!1級の練習問題 – 短文穴埋め – 句動詞4

同じ句動詞が異なる意味を持っていることは少なくありません。学習が進むにつれ、ひとつの意味を知っているだけでは足りなくなります。とはいえ、辞書に羅列してある和訳を一度に全部記憶しようとしても難しいですね。一度に覚えるのはひとつかふたつの意味にしておき、なおかつフレーズごと頭に入れるようにしましょう。

2024.05.17 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

IELTS リーディングの注意点 4

前回の記事では、英語の長文を速く正確に読む練習について書きました。長文を解く正攻法は、あくまでも全文を読むことです。しかし、英語や長文が苦手で、それでも近いうちにIELTSを受けなければならないという人もいるでしょう。今回は、現時点で全文読むことが不可能な場合、できるだけスコアを稼ぐためにどんな工夫ができるかまとめてみました。

2024.05.10 | IELTS  ・  中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英語勉強法

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【143】英語の名詞と冠詞4

前回に続いて、数えられる名詞の定冠詞と不定冠詞について見ていきましょう。一般的に「~というものは」と言いたいときはどう表現したらいいでしょうか。また、「どの~」と決まっているとき、決まっていないときでは、冠詞をどのように使い分けたらいいでしょうか。

2024.05.08 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

中学英語からまるっとおさらい!大人の学び直し英語【142】英語の名詞と冠詞3

前回から、数えられる名詞の定冠詞と不定冠詞についておさらいしています。今回は、名詞と冠詞を勉強していると必ず出てくる、「特定のもの」「不特定のもの」について、少し具体的に見ておきましょう。

2024.05.01 | 外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  英語勉強法  ・  連載

英検®にチャレンジしよう!1級の練習問題 – 短文穴埋め – 句動詞2

句動詞はごっちゃになりやすいですね。同じ動詞なのに、前置詞が変わっただけで意味が全く違ったものになることも多いです。一度に覚えようとせず、書いたり話したりして自分で使いながら身に着けるのが理想的です。

2024.04.18 | 中学・高校生  ・  外国語人の英語学習コラム  ・  大人&大学生  ・  小学生  ・  英検®  ・  英語勉強法

TOP PREV 1 2 3 4 5 6 7 ... 23 NEXT LAST