日本文化を英語で説明しよう

節分編〜Setsubun〜

外国人の友達にどうやって説明する?

短い会話で伝えられる英語の例文集

節分について

 

February 3rd is the day of Setsubun.

2月3日は節分の日です

 

Setsubun refers to the day before the beginning of each season

(the first days of spring, summer, fall and winter).

節分とは各季節の始まりの日、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです

 

The literal meaning of the word Setsubun is “division of the seasons,”

節分は季節を分けるという意味です

 

Out of all the 4 Setsubun days, Risshun (the first day of spring) is the most special day.

4つの節分の中で立春は特別に大切な日です

 

Back in the day, the Japanese new year started on Risshun (The first day of spring).

昔は立春から新しい年が始まりました

 

Modern day  New Year’s Eve was the Setsubun day of Risshun.

今でいう、大晦日が立春の節分の日です

 

Setsubun signifies the ending of winter and the beginning of spring.

節分は冬が終わって春になることを意味しています

 

Setsubun is the coldest day of the year.

節分は1年で1番寒くなる日です

 

It is believed that *oni come when the seasons change in Japan.

*Oni: a devil-like creature from Japanese folklore.

日本では季節の変わり目は鬼がやってくると言われています

 

There are many rituals to exorcise these oni.

鬼を追い払うためのさまざまな儀式などがあります

 

The rituals differ in each region.

地方によって儀式は異なります

 

 

 

 rok1966

 

 

▶▶▶豆まきについて


おすすめ記事